年末年始休業
年末年始休業期間 2023年12月28日(土)~2024年1月5日(日) 休業期間中にいただいたご注文については、営業開始日以降に順次対応させていただきます。 皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。
来年も弊社をご愛顧いただきますようお願いいたしまして、年末のご挨拶かたがた休業のお知らせまで申し上げます。
2025年のカレンダーを浄光寺にて無料で配っております
時間の経つのは本当に早いですね。
今年もあとわずかとなりました。
皆さんの1年を振り返り
どうでしたでしょうか。
目標達成できたことまだ途中なこと。
ゆっくりと一年を思い起こしてみてください。
時代の進化がとても早く情報や周りの状況に
飲み込まれしまうケースもたくさんあります。
物事がうまく進まないこともたくさんあります。
時として立ち止まり、過去を振り返り明日からの進むべき道を探す。
その時に重要となるのは、過去を悔やまない
失敗もあります。
ただ、失敗は挑戦できたからこそ
得られる結果で
何も悔やむことは必要ありません。
失敗という結果は必ず、その先の芽吹の肥やしになります。
そうなると、失敗の連続は、
どんどん肥やしが増え豊かな土壌が育っていきます。
土の中なので微生物や栄養は目に見えません。
しかし、種を植えた後にしっかり発芽し、ぐんぐん成長します。
来年2025年の笑顔カレンダーはそんな言葉を添えてみました。
合掌 林映寿
文字を○で囲み・桜のモチーフもあしらって
お墓の文字・偲
墓石文字の書をご提案いたしました。
施主M様よりご感想をいただきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんにちは。以前、墓石文字を注文したMです。
昨年、主人が亡くなり、お墓を建てることとなり、
素敵な墓石文字をデザインしていただきまして、ありがとうございます。
遅くなりましたが、先月墓石が完成しまして、
今週末に一周忌法要を執り行うこととなりました。
つきましては、墓石の引き渡しの時に撮った写真をお送りさせて頂きます。
想像通りの素敵なお墓が出来上がり、
家族全員で霊園の方へ参り、確認してまいりました。
ご住職に書いていただいた文字も素晴らしく、
落ち着いた温かみを感じる墓石となり、
家族も大変喜んでおります。亡くなった主人も、
きっと気に入ってくれる事と思います。
本当にありがとうございました。
ご住職様はじめ、墓石デザインに関わられた方々に深く感謝申し上げます。
(ここまで)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご感想をいただきありがとうございます。
M様からは昨年の冬に入ったころご依頼をいただきました。
(メールのみの打ち合わせ)
今回は優しさと柔らかさを表現した書を採用されました。
他には現世との繋がり・包み込むイメージのもの
にんべんを上向きに躍動感を加えたもの合わせて3つ提案。
字を囲む丸も3種類の中からお選びいただき、石材店さんには桜のイラストを入れていただいたようです。
対話をしながら進めていくことができ、ご希望どおりのものが出来上がりました。
ご主人様にも喜んでいただけたなら嬉しい限りです。
お墓づくりのお手伝いをさせていただきありがとうございました。
墓石に入れる文字 故人への思いを託す
今でも多いのは家名
墓石に何を彫るか、悩むところです。
やはり「山田家」など洋墓などでみる
ものは家名が半分くらいでしょうか。
書でお墓に入れる文字を書く場合、
イメージを膨らませてみます。
例えばどんな家庭だったのか?
楽しくワイワイといつも賑やかだった
物事を深く追求していくような家系
家族のことを一番に考えていたのか
まわりの人のために行動する人だったのか
色々と思いがよぎります。そんな思いを文字
に載せたい。
イメージを載せることができる。
つまり書にはご家族の気持ちを乗せることが
できます。
仕事一筋の父でした、力強い書で、
スポーツが好きなお父さんでした、躍動感が
ある書で。
いつも家をきれいにしていた母なら、整然と
した感じ。
おおらかなお母さんなら、のびのびとした
雰囲気を文字で表現。
心配性だったお母さんは、どうぞ安らかに
と安定した文字などはどうでしょうか。
お墓の種類やデザインも決まり、
彫る文字は何か我が家らしいものはないか
といった場合に書での家名を書き、実際に
墓石の図面に配置して、仕上がりを確認する
とこれでよかった!と思っていただけると幸
いです。
両家墓
少子化ということばが日常で聞かれるほどの
時代になりました。
お墓も後継が問題となっております。
実家の弟は結婚しておらず、後継がいないの
でお墓じまいをすすめられた、
など、家を継ぐことを重要としてきた社会の
構造が変わってきています。
地方出身のご夫婦のケース
九州と長野出身のご夫婦、
60代になって、なかなかお墓参りもできず
に、お彼岸やお盆の時期はいつも気になって
いたそうです。
それぞれを墓仕仕舞いをし
自宅近くの霊園に両家墓を建てることになり
ました。
両家のお名前をそれぞれ書く場合も、料金は
変わりません。
それぞれ3点の中から選んでいただけます。
また、「ちょっとイメージが違う・・」とい
う場合は再提案も無料で行っております。
あくまでもいいお墓を建てていただくお手伝
いをさせていただきたいのです。
墓石文字オリジナル 価格55,000円
一文字
和 絆 道 愛 慈
一文字のものも最近増えて参りました。
名前に因んだ一文字など自由に決めるケース
も多いようです。
新たに建てる場合、お墓のお引っ越しの際も
ご親戚との意見も伺いながら菩提寺がある場
合は相談してお決めになるのがよろしいかと
存じます。
言葉を入れる
「感謝」
「ありがとう」
「逢いに来てくれてありがとう」
お墓参りに来てくれる方へ、また生前への感
謝ともとれます。
お墓に入れる文字はみなさん悩まれるそうで
す。
中々決まらずご相談をされたい方もどうぞお
問い合わせください。
今までの事例とともにアドバイスさせていた
だきます。
寝る前・朝の静かな3分間 [和尚のメルマガ]
毎日たくさんの作業をこなしていますが
当然、不安や悩むことも多く出てきます。
人間は不安に思ったり、悩んだり、悲しむとき、
観察してみると呼吸が浅くなっています。
体内に取り込む酸素が足りなくなると
脳の活性も低下します。
気持ちを落ち着かせ今という瞬間に最大限の力を
発揮するためには、深い呼吸をすることが必要です。
私は夜寝る前と朝起きたとに、2~3分ほど深く呼吸します。
呼吸は①「呼=息をはく」②「吸=息をすう」
の順番が正しい方法です。
お腹の中の息をできるだけ出し、最初は最後まで絞り出すくらい。
そうすると自然と新しい酸素が入ってきます。
その後静かに呼吸に意識を向けます。
たくさん取り入れた酸素のおかげで、
血液中にも新鮮な酸素が取り込まれ、
リラックスして眠ることができ
朝は脳も活性化するので新たなアイデアや
フレッシュな思考が生まれてきます。
今日生きている。
生命維持活動で一番重要な「呼吸」
ぜひ皆さまもお試しください。
合掌 林映寿